タダでは終わらない!!世界一周釣ーりんぐTOP≫
南米編TOP≫ペルー編TOP≫マ チュピチュと愉快な仲間達
夜中3時
昨日は前にあった旅行者と話し込んでしまい、
結局寝ないでそのままマチュピチュへ行く準備を始める。
皆を起こして4時に昨日予約しておいた
コレクテイーボ(安いタクシー)とアマレス広場という大きい広場で
待ち合わせをしてまだ暗い中を走って起点になる村まで向かう。
そう、我々は結局歩いて行く方を選択したのである。
が、今日はなんとクスコ全域で大規模なストライキが起こるらしく
前日から道路には所々に車が通行できない様に、なんとご丁寧に
大きな石が大量にばら撒かれてるではないか!?
昼間ならともかく夜中に走行するのはかなり危ない!!
ドライバーは慣れたモンでうまく縫う様に走っているのであるが
万が一ぶつかったりしたら大事故だ。 考えただけで冷汗モノである。
始めからこんな感じではなにやら先行不安である。
しかし1時間位は何事も無く進めた。
安心したためかついウトウト眠ってしまったのであるが、
ある地点でドライバーが突然車を止めたので何となく目が覚めた。
ふとヘッドライトの先を見ると、めあんと!!
どこから持って来たのか
高さ約60センチ、長さ20m以上はある巨大な倒木が道路一杯に置いてあり、
完全に車両通行できない様になってる
ではないか!!!!!!!!

おいおい、ここまでするか!!!!!!?
こうなると道路の脇を通る事すら不可能で、
仮にバイクであったとしても無理である。
仕方なくまだ夜も明けぬ道路を歩こうと試みるが、よく考えたら
ここからスタート地点なる村まではまだ20km以上はある。
一体何時間かかるんだ・・・。
そう思うと意識も南の空に遠のいていきそうだが、後から来た車も
どうして良いか分からず、ペルー人を含むその場にいた皆、
全員が魂を抜かれた大橋巨泉ような顔になっていた。
すると、ドライバーは他の人に何かを聞いたのか
『行こう』と言って迂回しだした。
どうやら他の道を通って行くみたいだが、
周りをぐるっと見回しても道路な ど見当たらない。
どこにも道なんかないじゃないかと正直思ったが、
相当に大まわりをしてジャリ道を通る羽目になった。
しかしこの迂回路というのが想像をはるかに超えるほど悪く
アスファルトの舗装路ができるずっと前からある様な、
『この道はインカ時代から一回も整備した事がない』
と言われても素直に信じてしまう位、相当なガタガタ道であったが、
昔懐かしインディジョーンズの『テーテレッテ〜♪...』のサウンドトラックが頭の中を183回ほど流れた頃、我々はなんとか事無きを得てやっと目的地の近くの村まで辿り着くことができたのである。
ようやく一 安心できた。
が、本来その先の村まで行く約束であったが、
予想以上に道が険しかった為か、ドライバーが危険を感じ
『ここまでにしてくれ』と言ってきた。
何しろストライキはかなり過激で、車だろうが人だろうが
容赦なく石とか投げられたりするらしいので本当に危ない。
確かにその通りだ。彼はここで引き返した方が賢明だろう。
その代わり、少し料金を割引してくれた。
そこから先は荷台を改造したトラックに2ソル(80円)乗せて貰い
それに揺られて30分 、クスコから80km地点、つまりマチュピチュに向かう徒歩道のスタート地点にやっと到着したのである。
まだスタートしてないのにずいぶん疲れたぞ。

ふと周りを見ると露天のおばちゃんが、
なんだかわからんが暖かい飲み物を売っていた。
ホットミルクかなんかと思い
50センターボ(15円)払って頼んでみる。
露天なので前の人が飲んだコップは
ただ水につけて置くだけで、ろくに洗いもしない
不衛生極まりないものであるが、オレは基本的にあまり気にしない。
飲んでもあまり腹を壊さないというのもあるが、現地の人と同じものを
食べたり飲んだりしたほうがより現地の人と親しくなりやすいからだ。
が、一口飲んでみたら、それはホットミルクではなかった。
なんというか、口に入れた瞬間に広がる濃厚な不快感。
これはウチの弟が得意な
『納豆焼きうどん』とタメを張る、
爆発力のある味わい!!
大変な誤算だ。いくら何でもここまでとは...
想像の限度を超えている。
見た目、香り、酸味、ノド越し...どれをとっても申し分がない。
英語で言うならアウト・オブ・リミット
なんとなくかっこいい響きである。
ハンパなく、まずい!!!
が、地元の人が飲んでるものを返すのも失礼だと思い、
覚悟を決めてひと思いに一気に飲み干す。
コップを返すとおばちゃんが二カッと笑っていた。

ここからマチュピチュの近くの街
アグアスカリエンテスまでは28km。
単純に計算して4km/hで7時間の行程を歩いて行くのであるが
勿論線路を歩いて行っていいワケは無く、運が悪いと
途中で待ち構えている監査員に見つかり追い返されたりす る。
なので、見つからないように途中で山というか、
坂を登って遠回りする場面が何回かあった。
真に面倒くさい事この上なかったが、その甲斐あってか
運良く捕まらずに危険ポイントは無事にパスできた。
景色はすこぶる良く、線路沿いに流れる川と山々を眺めがら線路を歩くのは気分が良かったのであるが、しかし実際28kmという行程は果てしなかっ た...
。
線路の上を歩くという事は、線路の上に敷いてある石の上を歩く
という事になるのであるが、これは想像以上に過酷なのである。
今まで生きてきた中で線路の上なんぞ歩いた経験のない私は
歩き始めて間もない頃は「なんだ、意外と楽勝じゃん!!」とか
言っていたのであるが、中盤くらい になってくると目に見えて辛くなってきた。
初めは皆でワイワイ楽しくという感じだったのが、
スタートしてから約半分の15km地点の表示が
見えた頃には誰も何も喋らなくなっていた。
そんな余裕なんてどこにも無い!!
何がツライかって線路に敷いてある石が足の裏の部分に当たって‥‥
いや、感覚的には 突き刺さっていると 言った方が正しいかも知れな い。
しまいには足の爪が予想以上にダメージを受けたのか、
気が付いた時には親足指から内出血しているではないか!?
足が痛い…!!
チリで購入した靴も早くもボロボロ。
そしてここで使いものにならなくなり、
後半からはたまたま持参していたサンダルに履き替えて歩いた。
何しろ、靴履いてると親指が痛くてこれ以上耐えられないのである。
兎に角、長時間歩くという行為は苦痛以外の何物でも無かった。
線路の脇には1km毎に、今何km地点にいるのかが表示してあるので、
今どこまで来たのかは一目瞭然なのであるが、
闘い?も後半になって来ると、1kmという距離が
とてつもなく長く感じていたのは皆同じであった。
とにかく歩くしかないのである。

そのうちシトシトと降り出してきた雨は
いつしか激しくなり、木陰に入って雨やどり。
そんな雨の中でも後から来るヨーロッパ人旅行者達は
雨は特にに問題ない といった感じで合羽を羽織りつつ歩いて行く。
意外であったが、どうもこのルートは
ヨーロッパ人パッカーの間では結構知られているらしい。
この日、4、5人のグループもしくは
10人近くのヨーロッパ人団体パッカーが
歩く姿を5、6組程見た。
負けてらんねーっつー感じでタカオ君が
i podにスピーカー付けてブルーハーツ流しながら徒歩再開。
ブルーハーツは好きではないが、なんとなくテンション上がってきた!
ちなみにタカオ君はバックバックを背負って世界一周中。
前述したが人の良さが顔に滲み出ているといった感じの男で、
一緒にいると楽しい気分になる明るい奴だ。
かと思えば椅子を蹴飛ばす一面も持つ(笑)
そして彼の世界一周の相棒として
旅立ったのが連れのタカヒロ君である。
地元でカラオケの最中、突然タカオ君に
『重大な話がある。』と言われて
世界一周に誘われ、結果一緒に行く事を決意したらしいのであるが(笑)
社交的でとても温厚な印象だが、
自分の考えはしっかり持っているやさしい男だ。
次にモトハル君、天然キャラというか、時々面白い発言をする。
時々キレる。時々いすを蹴飛ばす(笑)
そしてタツヤ君、彼も世界を一周中のバックパッカーであるが、
一見大人しく穏やかに見えるのであるがある時
ふとテンションが上がるとすごいおしゃべりにな る
。そのギャップがめちゃめちゃ面白い男である。
そんな5人が今回集まりマチュピチュに挑んでいるのである。
実はスタート地点から線路沿いにはずっと清流が流れていて
景色がとても良いのであるが、後半皆下を向き会話もなく、
ただひたすら歩き続いていた。ホントし んどい、、、。
もし私が試合中のボクサーだとしたなら
いつタオルを投げられてもおかしくない状態だ。
いや、むしろ投げられたい。
とにかく私の心は折れ放題であった。
しかし空が暗くなり始めたPM5時過ぎ、前方になんと
『BIENVENIDO MACHUPICHU』
(ようこそマチュピチュへ)
の看板を発見!!これはまさか、、、とうとう着いたのか!?

そしてその先を重い足を引きずりながら歩いていくと鉄道の駅を発見。
マチュピチュに最も近い駅、アグアス.カリエンテスだ。
そう、終点である!!!
終わった...まだマチュピチュ見てないのにこの達成感 !!
このまま電車に乗って帰ってしまいたい気分だ(笑)
宿も客引きの案内であっさり決まりとりあえずはメシ。
けっこう前の本であるがオレが日本を出る前に読んだ『神々の指紋』という本ではアグアス・ カリエンテスは錆びれた何も無い街と書いてあったのであるが、実際には意外と観光地化されていて店も大体が観光客を意識した造りになっていて、イメージと はだいぶズレていた。
その辺の適当な店に入って飯を食べ、
いよいよ明日のマチュピチュに備えて早く寝る。
が 次の日、非常事態が発生した。
それは驚くべき事に、この日
『誰一人として』
マチュピチュまで行く気力が起きなかった事だった(笑)!!
(疲れたのよ ホント)
さらに次の日、朝一番のバスに乗って山の上にあるマチュピチュ遺跡を目指す。まだうす暗い道路をバスは走って行くと、側道を歩いている旅行者の姿が見え た。
そう、
実はマチュピチュまでは歩いて登れるのである。
だったら我々も
歩いて行けばいいじゃないアルか?
思われる方もいるかも知れないが、勘違いしないで頂きたい。
誤解を恐れずに私の気持ちを箇条書きで言わせて貰えば
@『もう歩きたくない』
A『坂は嫌だ』
B『疲れる』
C『めんどうくさい』
D 『帰りたい』
など、
誤解だらけだ。
しかし真実はそんな軟弱な理由ではなく、我々は
『誰よりも早くマチュピチュが見たい』
といういわば好奇心の塊!
そしてマチュピチュを見る為ならばバス代くらい
ぜんぜん大した事はなく、それを達成するならば
無駄な時間をかけて歩いている場合では無いのである。
なら始めから電車で行けば...
という言い方も パプワニューギニア辺りではあるかも知れない。
しかし
そんな小さな事を気にしていては
大きな人間にはなれないのである。
しかし 実際頂上に辿り着いたら、既に200人以上の人が出来ていた。
そんなに気合い入れて来るんじゃないよ(笑)
まず、ゲートに入って6時過ぎにオープン。
はじめに目指したのがワイナピチュという山である。
この山は一日限定で400人しか登れないという、
登ったヤツはなんとなくおトク感溢れる気持ちになれる山で
ここからマチュピチュを一望できるというのが一番の目的だ。
約1時間くらいかけて頂上まで行くのであるが、
結構急な斜面で正直しんどい。
しんどいのにはもうひとつ理由があった。
なにしろ標高2500m。ワイナピチュ頂上では標高2720m。
単純にかんがえて富士山 の7合目付近を歩いているのと同じである。
クスコ(3400m)よりは標高が低いとはいえ、
そういった環境に慣れてない我々日本人にはなかなかハード!
頂上に着く頃には我々5人はもう疲れ切っていた。
が、その景色が目に入ったその瞬間、

あまりの美しさに、もう少しで
自分の家の最寄駅を忘れそうになった!
やはり、マチュピチュは上から眺めた方が断然キレイだという事をここに来て発見した。そして、40分ほど誰もなにもしゃべらず、
「空中都市」
その雄大にして壮観な景色を皆ただ眺めていた。
というか、ただ単に疲れていた(笑)
色々あったけどここに来てよかった。それだけだった。
タダでは終わらな い!!世界一周釣ーりんぐTOP≫
南米編TOP≫ペルー編TOP≫マ チュピチュと愉快な仲間達
南米編TOP≫ペルー編TOP≫マ チュピチュと愉快な仲間達
夜中3時
昨日は前にあった旅行者と話し込んでしまい、
結局寝ないでそのままマチュピチュへ行く準備を始める。
皆を起こして4時に昨日予約しておいた
コレクテイーボ(安いタクシー)とアマレス広場という大きい広場で
待ち合わせをしてまだ暗い中を走って起点になる村まで向かう。
そう、我々は結局歩いて行く方を選択したのである。
が、今日はなんとクスコ全域で大規模なストライキが起こるらしく
前日から道路には所々に車が通行できない様に、なんとご丁寧に
大きな石が大量にばら撒かれてるではないか!?
昼間ならともかく夜中に走行するのはかなり危ない!!
ドライバーは慣れたモンでうまく縫う様に走っているのであるが
万が一ぶつかったりしたら大事故だ。 考えただけで冷汗モノである。
始めからこんな感じではなにやら先行不安である。
しかし1時間位は何事も無く進めた。
安心したためかついウトウト眠ってしまったのであるが、
ある地点でドライバーが突然車を止めたので何となく目が覚めた。
ふとヘッドライトの先を見ると、めあんと!!
どこから持って来たのか
高さ約60センチ、長さ20m以上はある巨大な倒木が道路一杯に置いてあり、
完全に車両通行できない様になってる
ではないか!!!!!!!!
おいおい、ここまでするか!!!!!!?
こうなると道路の脇を通る事すら不可能で、
仮にバイクであったとしても無理である。
仕方なくまだ夜も明けぬ道路を歩こうと試みるが、よく考えたら
ここからスタート地点なる村まではまだ20km以上はある。
一体何時間かかるんだ・・・。
そう思うと意識も南の空に遠のいていきそうだが、後から来た車も
どうして良いか分からず、ペルー人を含むその場にいた皆、
全員が魂を抜かれた大橋巨泉ような顔になっていた。
すると、ドライバーは他の人に何かを聞いたのか
『行こう』と言って迂回しだした。
どうやら他の道を通って行くみたいだが、
周りをぐるっと見回しても道路な ど見当たらない。
どこにも道なんかないじゃないかと正直思ったが、
相当に大まわりをしてジャリ道を通る羽目になった。
しかしこの迂回路というのが想像をはるかに超えるほど悪く
アスファルトの舗装路ができるずっと前からある様な、
『この道はインカ時代から一回も整備した事がない』
と言われても素直に信じてしまう位、相当なガタガタ道であったが、
昔懐かしインディジョーンズの『テーテレッテ〜♪...』のサウンドトラックが頭の中を183回ほど流れた頃、我々はなんとか事無きを得てやっと目的地の近くの村まで辿り着くことができたのである。
ようやく一 安心できた。
が、本来その先の村まで行く約束であったが、
予想以上に道が険しかった為か、ドライバーが危険を感じ
『ここまでにしてくれ』と言ってきた。
何しろストライキはかなり過激で、車だろうが人だろうが
容赦なく石とか投げられたりするらしいので本当に危ない。
確かにその通りだ。彼はここで引き返した方が賢明だろう。
その代わり、少し料金を割引してくれた。
そこから先は荷台を改造したトラックに2ソル(80円)乗せて貰い
それに揺られて30分 、クスコから80km地点、つまりマチュピチュに向かう徒歩道のスタート地点にやっと到着したのである。
まだスタートしてないのにずいぶん疲れたぞ。
ふと周りを見ると露天のおばちゃんが、
なんだかわからんが暖かい飲み物を売っていた。
ホットミルクかなんかと思い
50センターボ(15円)払って頼んでみる。
露天なので前の人が飲んだコップは
ただ水につけて置くだけで、ろくに洗いもしない
不衛生極まりないものであるが、オレは基本的にあまり気にしない。
飲んでもあまり腹を壊さないというのもあるが、現地の人と同じものを
食べたり飲んだりしたほうがより現地の人と親しくなりやすいからだ。
が、一口飲んでみたら、それはホットミルクではなかった。
なんというか、口に入れた瞬間に広がる濃厚な不快感。
これはウチの弟が得意な
『納豆焼きうどん』とタメを張る、
爆発力のある味わい!!
大変な誤算だ。いくら何でもここまでとは...
想像の限度を超えている。
見た目、香り、酸味、ノド越し...どれをとっても申し分がない。
英語で言うならアウト・オブ・リミット
なんとなくかっこいい響きである。
ハンパなく、まずい!!!
が、地元の人が飲んでるものを返すのも失礼だと思い、
覚悟を決めてひと思いに一気に飲み干す。
コップを返すとおばちゃんが二カッと笑っていた。

ここからマチュピチュの近くの街
アグアスカリエンテスまでは28km。
単純に計算して4km/hで7時間の行程を歩いて行くのであるが
勿論線路を歩いて行っていいワケは無く、運が悪いと
途中で待ち構えている監査員に見つかり追い返されたりす る。
なので、見つからないように途中で山というか、
坂を登って遠回りする場面が何回かあった。
真に面倒くさい事この上なかったが、その甲斐あってか
運良く捕まらずに危険ポイントは無事にパスできた。
景色はすこぶる良く、線路沿いに流れる川と山々を眺めがら線路を歩くのは気分が良かったのであるが、しかし実際28kmという行程は果てしなかっ た...
。
線路の上を歩くという事は、線路の上に敷いてある石の上を歩く
という事になるのであるが、これは想像以上に過酷なのである。
今まで生きてきた中で線路の上なんぞ歩いた経験のない私は
歩き始めて間もない頃は「なんだ、意外と楽勝じゃん!!」とか
言っていたのであるが、中盤くらい になってくると目に見えて辛くなってきた。
初めは皆でワイワイ楽しくという感じだったのが、
スタートしてから約半分の15km地点の表示が
見えた頃には誰も何も喋らなくなっていた。
そんな余裕なんてどこにも無い!!
何がツライかって線路に敷いてある石が足の裏の部分に当たって‥‥
いや、感覚的には 突き刺さっていると 言った方が正しいかも知れな い。
しまいには足の爪が予想以上にダメージを受けたのか、
気が付いた時には親足指から内出血しているではないか!?
足が痛い…!!
チリで購入した靴も早くもボロボロ。
そしてここで使いものにならなくなり、
後半からはたまたま持参していたサンダルに履き替えて歩いた。
何しろ、靴履いてると親指が痛くてこれ以上耐えられないのである。
兎に角、長時間歩くという行為は苦痛以外の何物でも無かった。
線路の脇には1km毎に、今何km地点にいるのかが表示してあるので、
今どこまで来たのかは一目瞭然なのであるが、
闘い?も後半になって来ると、1kmという距離が
とてつもなく長く感じていたのは皆同じであった。
とにかく歩くしかないのである。
そのうちシトシトと降り出してきた雨は
いつしか激しくなり、木陰に入って雨やどり。
そんな雨の中でも後から来るヨーロッパ人旅行者達は
雨は特にに問題ない といった感じで合羽を羽織りつつ歩いて行く。
意外であったが、どうもこのルートは
ヨーロッパ人パッカーの間では結構知られているらしい。
この日、4、5人のグループもしくは
10人近くのヨーロッパ人団体パッカーが
歩く姿を5、6組程見た。
負けてらんねーっつー感じでタカオ君が
i podにスピーカー付けてブルーハーツ流しながら徒歩再開。
ブルーハーツは好きではないが、なんとなくテンション上がってきた!
ちなみにタカオ君はバックバックを背負って世界一周中。
前述したが人の良さが顔に滲み出ているといった感じの男で、
一緒にいると楽しい気分になる明るい奴だ。
かと思えば椅子を蹴飛ばす一面も持つ(笑)
そして彼の世界一周の相棒として
旅立ったのが連れのタカヒロ君である。
地元でカラオケの最中、突然タカオ君に
『重大な話がある。』と言われて
世界一周に誘われ、結果一緒に行く事を決意したらしいのであるが(笑)
社交的でとても温厚な印象だが、
自分の考えはしっかり持っているやさしい男だ。
次にモトハル君、天然キャラというか、時々面白い発言をする。
時々キレる。時々いすを蹴飛ばす(笑)
そしてタツヤ君、彼も世界を一周中のバックパッカーであるが、
一見大人しく穏やかに見えるのであるがある時
ふとテンションが上がるとすごいおしゃべりにな る
。そのギャップがめちゃめちゃ面白い男である。
そんな5人が今回集まりマチュピチュに挑んでいるのである。
実はスタート地点から線路沿いにはずっと清流が流れていて
景色がとても良いのであるが、後半皆下を向き会話もなく、
ただひたすら歩き続いていた。ホントし んどい、、、。
もし私が試合中のボクサーだとしたなら
いつタオルを投げられてもおかしくない状態だ。
いや、むしろ投げられたい。
とにかく私の心は折れ放題であった。
しかし空が暗くなり始めたPM5時過ぎ、前方になんと
『BIENVENIDO MACHUPICHU』
(ようこそマチュピチュへ)
の看板を発見!!これはまさか、、、とうとう着いたのか!?
そしてその先を重い足を引きずりながら歩いていくと鉄道の駅を発見。
マチュピチュに最も近い駅、アグアス.カリエンテスだ。
そう、終点である!!!
終わった...まだマチュピチュ見てないのにこの達成感 !!
このまま電車に乗って帰ってしまいたい気分だ(笑)
宿も客引きの案内であっさり決まりとりあえずはメシ。
けっこう前の本であるがオレが日本を出る前に読んだ『神々の指紋』という本ではアグアス・ カリエンテスは錆びれた何も無い街と書いてあったのであるが、実際には意外と観光地化されていて店も大体が観光客を意識した造りになっていて、イメージと はだいぶズレていた。
その辺の適当な店に入って飯を食べ、
いよいよ明日のマチュピチュに備えて早く寝る。
が 次の日、非常事態が発生した。
それは驚くべき事に、この日
『誰一人として』
マチュピチュまで行く気力が起きなかった事だった(笑)!!
(疲れたのよ ホント)
さらに次の日、朝一番のバスに乗って山の上にあるマチュピチュ遺跡を目指す。まだうす暗い道路をバスは走って行くと、側道を歩いている旅行者の姿が見え た。
そう、
実はマチュピチュまでは歩いて登れるのである。
だったら我々も
歩いて行けばいいじゃないアルか?
思われる方もいるかも知れないが、勘違いしないで頂きたい。
誤解を恐れずに私の気持ちを箇条書きで言わせて貰えば
@『もう歩きたくない』
A『坂は嫌だ』
B『疲れる』
C『めんどうくさい』
D 『帰りたい』
など、
誤解だらけだ。
しかし真実はそんな軟弱な理由ではなく、我々は
『誰よりも早くマチュピチュが見たい』
といういわば好奇心の塊!
そしてマチュピチュを見る為ならばバス代くらい
ぜんぜん大した事はなく、それを達成するならば
無駄な時間をかけて歩いている場合では無いのである。
なら始めから電車で行けば...
という言い方も パプワニューギニア辺りではあるかも知れない。
しかし
そんな小さな事を気にしていては
大きな人間にはなれないのである。
しかし 実際頂上に辿り着いたら、既に200人以上の人が出来ていた。
そんなに気合い入れて来るんじゃないよ(笑)
まず、ゲートに入って6時過ぎにオープン。
はじめに目指したのがワイナピチュという山である。
この山は一日限定で400人しか登れないという、
登ったヤツはなんとなくおトク感溢れる気持ちになれる山で
ここからマチュピチュを一望できるというのが一番の目的だ。
約1時間くらいかけて頂上まで行くのであるが、
結構急な斜面で正直しんどい。
しんどいのにはもうひとつ理由があった。
なにしろ標高2500m。ワイナピチュ頂上では標高2720m。
単純にかんがえて富士山 の7合目付近を歩いているのと同じである。
クスコ(3400m)よりは標高が低いとはいえ、
そういった環境に慣れてない我々日本人にはなかなかハード!
頂上に着く頃には我々5人はもう疲れ切っていた。
が、その景色が目に入ったその瞬間、
あまりの美しさに、もう少しで
自分の家の最寄駅を忘れそうになった!
やはり、マチュピチュは上から眺めた方が断然キレイだという事をここに来て発見した。そして、40分ほど誰もなにもしゃべらず、
「空中都市」
その雄大にして壮観な景色を皆ただ眺めていた。
というか、ただ単に疲れていた(笑)
色々あったけどここに来てよかった。それだけだった。
タダでは終わらな い!!世界一周釣ーりんぐTOP≫
南米編TOP≫ペルー編TOP≫マ チュピチュと愉快な仲間達
- 2011/05/04
- 気まぐれでホームページリニューアルしました(笑)
- 2011/04/24
- 旅の通販のお店開きました
- 2011/04/18
- 釣りキチの部屋 鮮烈デビュー
- 2011/04/18
- 2004
年 中南米バイク旅行記 こもえすたすメヒコ追加
世界一周バイク旅行記
激震!!の新コーナー
世界を股にかける旅人達の為の
聞けばわかるさ迷わず聞けよ?